
わくわくでは、海外の様々な地域の教育と子育てに関する情報を集めています。
私たちも書籍を読んだり、友人知人から話を聞いたりして記事にしていますが、まだまだ情報が足りません。
そこで、海外在住、または以前海外に住んでいたというママさん、パパさんからのリアルな情報を募集しています。
協力してくださるママさん、パパさんの情報をもとにして、一人でも多くの子どもが海外に興味を示し、将来の留学や就職などに役立ててもらえたいたいと考えています。
ご協力をよろしくお願いします!
わくわくでは、海外の様々な地域の教育と子育てに関する情報を集めています。
私たちも書籍を読んだり、友人知人から話を聞いたりして記事にしていますが、まだまだ情報が足りません。
そこで、海外在住、または以前海外に住んでいたというママさん、パパさんからのリアルな情報を募集しています。
協力してくださるママさん、パパさんの情報をもとにして、一人でも多くの子どもが海外に興味を示し、将来の留学や就職などに役立ててもらえたいたいと考えています。
ご協力をよろしくお願いします!
初めまして。 スウェーデンでの情報を探してこちらにたどり着きました。
国際結婚組です。 1か月前17年住んだドイツから、6年生の娘とドイツ人の主人とスウェーデンの片田舎に引っ越してきました。
スウェーデンは、英語が通じる、ドイツ語と似ているので覚えるのが比較的簡単と主人に言われて、引っ越してきましたが、学校関係の書類は、すべてスウェーデン語、学校との連絡は、ほぼオンラインのみ。
グーグルの翻訳機能が無かったら、何もかも分からない事づくしの手探りの毎日です。
分からない事だらけですが、現在は小学校の中等部?で、今年の夏以降は、高等学校?ギムナジウムへ移動予定ですので、今後の過程で体験した事は、情報提供できるかと思います。
小さい町の学校なので、6年生は、1クラス17人 2クラス。
先生は、クラスにつき3名です。
英語担当の先生以外は、込み入った話は英語では出来ないレベルです。
数名は、ドイツ語を話してくれる先生もいます。
クラスには、スウェーデン語が外国語な子供は、娘を含めて3名。
みんなの国語(スウェーデン語)中は、特別学習プログラム担当の先生が外国人用のスウェーデン語をやってくれるそうです。
学習レベルは、数学だとドイツでの4年生レベルを6年生でやっているようですが、文章問題のスウェーデン語が分からないために、コンピューターで翻訳する作業で時間が掛かると娘が言っていました。
また新しい情報が入ったらこちらで、お知らせいたします。
事前リサーチは、本当に情報量勝負です。
では。
初めまして、この度は貴重な情報をご提供いただき誠にありがとうございます。
コロナ禍ということで、日本から海外へ移住や留学する方は現在少ない傾向ですが、外国から外国への移住や留学というケースも当然ございますね。
そういった際に、現地のリアルな今の情報をご提供いただけるのは、これから移住や留学される方にとって非常に有益です。
また何か新しい情報がございましたら、コメントいただけると助かります。
今後とも宜しくお願い致します。